【肋骨骨折】寝方と仕事復帰、放置と痛みのチェックと運動について

肋骨骨折とは?症状・全治(完治)・痛み・リハビリなどを解説 怪我のリハビリ

日常生活でもスポーツ中でも起こりやすい肋骨骨折について解説していきます。

肋骨骨折は横からの強い衝撃が加わると起こりやすいと言われていますが、咳などでも肋骨を骨折する場合があります。

 

また、肋骨骨折はレントゲン診断でも分かりにくくあとから骨折が判明することもあります。

肋骨骨折は骨折の中でも軽症のイメージが強いですが、呼吸に影響を及ぼすなど危険な症状に発展する可能性もあるので十分注意が必要な骨折です。

 

「何だかわき腹に痛みが続いている」という場合は、もしかしたら肋骨骨折かもしれません。

そんな肋骨骨折の解説です。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

肋骨骨折とは?

肋骨骨折とは?症状・全治(完治)・痛み・リハビリなどを解説

肋骨骨折とは、左右に12本ある肋骨のいずれかが骨折する怪我です。

肋骨は左右に12本ずつあり、背骨の胸の部分である胸椎に繋がっています。

 

肋骨は呼吸で肺を動かす役割があり、また内臓を保護する役割もあります。

その為、衝撃が加わることも多い場所と言えます。

 

この肋骨への衝撃が強すぎて骨が耐えきれないと肋骨骨折となります。

「肋骨にヒビが入った」などということもありますが、肋骨のヒビも軽症の骨折と言えます。

 

肋骨のヒビと聞くと軽症の怪我にも聞こえますが、肋骨骨折は内臓を守る肋骨の怪我ですので注意が必要です。

折れた肋骨が肺を傷つける場合もあり、その場合は呼吸に影響を及ぼし非常に危険です。

たかが肋骨骨折と侮れるような怪我ではありません。

 

肋骨骨折の症状

肋骨骨折の症状は、人により異なります。

肋骨も12個×2個ありますので、当然ですが肋骨骨折が起こった場所によっても症状は異なります。

 

肋骨骨折の症状は、最初は肋骨を骨折していることに気が付かない人もいるように軽い場合もあります。

ただ、徐々に痛みが増していき念のため整形外科を受診したところ肋骨骨折が判明するということも多いです。

 

肋骨骨折の症状としては、以下のような症状があります。

 

・肋骨部分の痛み

・寝返りを打つと肋骨が痛い

・呼吸をすると肋骨が痛い(特に深い呼吸)

・咳やくしゃみをすると肋骨が痛い

・横向きで寝ると肋骨に痛みが出る

・内臓が痛い感じがする

 

このような症状がある場合は、肋骨骨折を疑います。

また、同じような症状でも肋骨骨折ではなく脇腹肉離れという可能性もあります。

 

骨折か肉離れかの判別は、レントゲン撮影で分かります。

レントゲン撮影は整形外科で出来ますので、肋骨骨折が疑われる場合は整形外科を受診してください。

ただし、肋骨の部位によってはレントゲン検査でも判断が難しい場合もあります。

 

診断は胸部の触診とX線撮影によって行われます。
ただし、肺の影と重なったり、肋骨同士が重なったりするため、骨折が判明しにくい場合もあります。
また、肋骨の前方部分は肋軟骨となっており、ここでの骨折はX線では確認できません。

一般財団法人 日本骨折治療学会ホームページより抜粋

https://www.jsfr.jp/ippan/condition/ip09.html

 

このように、肋骨骨折の判断は難しく見逃される可能性もあります。

まずは肋骨骨折が疑われる場合は、病院で診察を受けましょう!

 

肋骨骨折の原因

肋骨骨折の原因は、肋骨への強い衝撃です。

強い衝撃に肋骨が耐えられない場合、肋骨にヒビが入ったり骨折したりします。

 

肋骨への強い衝撃は、ぶつけて起こる場合が多いですが、それ以外にも咳やくしゃみでも強い衝撃が加わります。

スポーツ中に起こる肋骨骨折では、転倒や接触プレーなどで起こりやすいです。

相手選手との接触でも起こりますし、壁や地面へ激しく打ち付けても肋骨骨折は起こります。

また、交通事故のような強い衝撃が加わる事故でも肋骨骨折の原因となります。

EXILEのMAKIDAIさんが交通事故に巻き込まれてライブが中止になったことがありましたが、これも肋骨骨折が原因だったようです。

肋骨骨折であれば動く動作全てで痛みが出るようなものですので、さすがにライブは出来ません。

 

具体的な肋骨骨折の原因となるものは、以下の通りです。

 

・横からの強い衝撃(転倒・接触・踏まれる・蹴られるなど)

・くしゃみ

・咳

 

特に風邪をこじらせたり肺炎など長期化した病気で咳やくしゃみを何度も繰り返していると、肋骨骨折は起こりやすいと言えます。

咳やくしゃみで肋骨骨折が起こる場合は骨粗鬆症などで骨自体が弱くなっている場合も多いです。

 

当然ですが、「骨が耐えられないくらいの強い衝撃」が肋骨骨折の原因ですので、同じ衝撃が加わっても肋骨の強度によって骨折するか否かは変わります。

その為、骨粗鬆症が間接的な肋骨骨折の原因ともなり得ます。

 

肋骨骨折のチェックポイント

肋骨骨折の疑いがある場合にチェックした方がいいポイントはこちらです。

 

・痛い場所を押すとさらに強い痛みが出るか?

・激しく肋骨周囲をぶつけた記憶があるか?

・深い呼吸や咳、くしゃみなどで強い痛みが出るか?

・左右片側だけ痛みが出るか?

・背中に痛みが出るか?

 

このような症状がある場合は肋骨骨折の疑いがありますので、病院で診察を受けることをおすすめします。

腰痛や背中の痛みと思っていたけど、実は肋骨骨折だったということもあります。

 

肋骨骨折の全治(完治するまでの期間)

肋骨骨折の全治は、症状によって差はあります。

軽症の肋骨骨折で軽いヒビが入った程度のであれば、肋骨骨折の全治は2~3週間程度ということが多いです。

 

スポーツ選手の場合は、安静にした後にリハビリを行ってから競技復帰となりますので、肋骨骨折から復帰までの期間と考えれば軽症でも1か月くらいかかることもあります。

 

ただ、肋骨は呼吸をする度に動きますので完全に安静には出来ません。

足の骨折や腕の骨折であれば、安静にできますのでそう一体意味では肋骨骨折は治りにくい部位の骨折と言えます。

骨折の全治など解説はこちら

 

また重症の肋骨骨折では、完治するまでの期間が2か月くらいかかる場合もあります。

重症の肋骨骨折で肺挫傷など内臓にも損傷がある場合はさらに全治は長くなります。

複数の肋骨骨折の場合と単独の肋骨骨折の場合でも全治は異なります。

 

その為、肋骨骨折の全治(完治までの期間)は、目安はあってもかなり差が大きいと言えます。

 

肋骨骨折の治療方法

肋骨骨折の治療方法としては、まずは安静にする必要があります。

ただ先程もありましたが、肋骨は呼吸をする度に動きますので完全な安静は不可能です。

 

少しでも負担を軽減するために、肋骨骨折の場合は固定にコルセットやバストバンドを使います。

これは呼吸の際の負担を軽減というよりは、身体をひねるなどの動作での肋骨の負担を減らす目的と言えます。

 

肋骨骨折では、肋骨が固定されますので安静にしなければならない部位が増えます。

足の骨折であれば、少なくとも上半身は自由に動かせます。

 

腕や手の骨折であれば、下半身や逆の手は自由に動かせますので、安静にしている間の筋力低下や柔軟性の低下は局所的です。

ただ肋骨骨折となると、上半身も下半身も動きが制限されるため全身の筋力や柔軟性が低下することになります。

 

もちろん呼吸の機能も低下しますので、いわゆる心肺機能なども低下します。

 

その為、肋骨骨折後はリハビリが重要になります。

スポーツ選手でも、肋骨骨折後の復帰が遅れやすい要因としてこのリハビリ期間が長くなることが挙げられます。

片手の怪我であればそこまで下半身などは問題ないですが、肋骨骨折の場合は全身に影響が起こります。

 

肋骨骨折の寝方

肋骨骨折の場合常に痛いですが、最も困るのは寝方です。

どうやっても痛くて夜中に目が覚めてしまうというのも問題です。

どうにか上手い寝方がないかと思いますが、肋骨骨折の寝方で一番楽なのは「痛めた側を上にして寝る」です。

 

例えば右側の肋骨骨折の場合は、右側を上左側を下の横向きで寝ます。

 

ただし、夜中中にずっとこの体勢ということはあり得ず、必ず寝返りをします。

この寝返りで痛みが出るのはある程度仕方がないと思います。

寝返りは一晩で20回前後と言われていますので、その都度痛みは出てしまいます。

痛み止め、コルセットなどを使って軽減されれば使用しましょう。

 

肋骨骨折は放置して大丈夫というのは本当?

肋骨骨折の治療に関して「放置していい」という話も聞きます。

確かに、肋骨の場合は呼吸や咳・くしゃみなどで動くので完全に安静にすることは出来ません。

そのため、他の部位の骨折と比べると放置しても大して変わらないという発想は分かります。

しかし、肋骨骨折特有の合併症などを考えればあまり軽く放置していいと言える骨折ではありません。

肋骨骨折の場合、注意しなければならないことがこちらです。

 

・気胸

・肺炎

・動揺胸郭

 

気胸とは、肺に穴が開いてしまう病気です。

肋骨骨折の場合は、折れた肋骨が肺に刺さって気胸を起こす可能性があります。

そして出血して肺に血が溜まる血胸が起こる可能性もあります。

このような場合は、放置してはいけませんので専用の治療が必要です。

病院に行き治療を受けましょう。

 

肋骨骨折後の痛みで呼吸が制限されることで、肺炎のリスクも高まります。

このようなリスクが肋骨骨折にはありますので、肋骨骨折を放置するのは危険です!

放置せずに気になる症状があればすぐに病院を受診することをおすすめします。

 

肋骨骨折中に運動は出来る?

肋骨骨折も直後でなければ痛みは減ってきます。

その為、「もう運動しても大丈夫じゃない?」となることも多いです。

 

結論から言えば、骨がしっかりくっつくまでは安静にすることをお勧めします。

特に呼吸が激しいスポーツ、コンタクトスポーツなど接触の可能性があるスポーツ、転倒の可能性があるスポーツでは要注意です。

 

骨がくっついているかの判断は、レントゲン検査となります。

運動再開に関しては、整形外科でレントゲン検査をして医師の許可を受けてからの再開が適切です。

 

実際に運動をしようとした場合、出来ないことはありません。

しかし、その結果肋骨骨折が再発する可能性も高いですので無理に運動に早く復帰するのはおすすめできません。

試合などでどうしてもという場合は、再発のリスクを十分理解した上で運動を再開すべきです。

 

肋骨骨折後の仕事復帰はいつから?

肋骨骨折をした後に仕事復帰はいつからできるのでしょうか?

明確な規定はないですが、基本は痛みが引いてからです。

デスクワークであれば、座っていることが可能になればすぐにでも仕事復帰できますが、身体を使う仕事であれば仕事復帰までの期間はかかります。

 

骨折の程度にもよりますのでかなり個人差がありますが、2~3週間で骨がくっつくとすれば、身体を使う仕事の場合は仕事復帰もそれくらいかかります。

 

身体を使わないデスクワークなどの仕事であれば、1週間もかからず復帰が可能な場合もありますが、やはり痛みがあるかどうかが仕事復帰目安になります。

その為、「あと1週間で復帰可能」のようなスケジュールは立てにくいのが実際のところだと思います。

 

肋骨骨折のリハビリ方法

肋骨骨折のリハビリ方法としては、特にこれというものはありません。

通常のリハビリは、怪我をして低下した筋力や柔軟性を取り戻すようなことを行います。

 

その為、筋力や柔軟性などを戻すようなストレッチや筋トレなどを行います。

ただ、肋骨骨折の場合は肋骨のメインの動きである呼吸はずっと行われていますので、骨がくっつき痛みが取れれば終わりということが多いようです。

 

肋骨骨折では上半身も下半身もかなり筋力や柔軟性の低下が起こりますので、それらの回復は必須です。

また、身体をひねる動作全般が肋骨骨折で制限されていましたので、身体のひねりに関わる筋力や柔軟性を取り戻すリハビリが必要です。

この身体の動きの制限によって、腰痛を引き起こすことも多いです。

 

具体的には、背中や腹筋など体幹のストレッチやトレーニング、股関節周囲のストレッチやトレーニングなどから始めていくことが多いと思います。

 

そして、ジョギングやウォーキングなどで心肺機能の改善を図ります。

この心肺機能の低下はかなり顕著に出ますので、重点的に行う必要があります。

スポーツ選手の肋骨骨折からの復帰は、このようなリハビリに時間を費やすことが多いと思います。

 

また、肋骨骨折のリハビリはある程度骨がくっついた状態での身体の筋力や柔軟性などをしっかりとチェックしてから行う必要があります。

どの筋力や柔軟性がどれくらい低下していて、それをどこまで回復させる必要があるかなどを詳しく見る必要があります。

 

その為、肋骨骨折のリハビリはパーソナルトレーナーや理学療法士などの専門家へ依頼することがお勧めです。

 

肋骨骨折をしたスポーツ選手の例

サッカーボールのイメージ

肋骨骨折は肋骨に強い衝撃が加われば起こる怪我です。

その為、転倒や相手選手との接触、フェンスなどとの接触があればどんな競技でも起こる怪我です。

 

ここでは、肋骨骨折が実際にあったスポーツ選手の例をご紹介します。

 

・大前元紀選手(サッカー)…接触プレーで左肋骨骨折と肺挫傷の怪我で全治3か月

・三浦皇成騎手(競馬)…落馬で肋骨9本骨折、骨盤骨折など重症で全治不明

・山田哲人選手(野球)… 左第8肋骨骨挫傷(肋骨骨折の手前の症状)で登録抹消

・陽岱鋼選手(野球)… 右第6、7肋骨骨折の怪我も強行出場

・杉本健勇選手(サッカー)…左肋骨骨折と外傷性気胸の怪我も強行出場

 

強行出場可能な場合もありますが、重症であれば3か月以上かかります。

同じ肋骨骨折と言っても、それだけ幅が広い怪我と言えます。

 

コンタクトスポーツでは肋骨は折れても大丈夫な骨と言われることも昔はありましたが、内臓を守る骨が折れても大丈夫な訳はありません。

軽症であれば無理も出来ますが、この例はプロでお金をもらってプレーしている選手です。

育成年代では肋骨骨折での強行出場は全く勧められません。

 

肋骨骨折の解説まとめ

・肋骨骨折とは左右に12本×2ある肋骨のうちのどれかが骨折した状態

・肋骨骨折は寝返りやくしゃみなどでも痛みが出る

・咳やくしゃみ、強い衝撃などで肋骨骨折が起こる

肋骨骨折の全治は1~2か月程度。ただし重症度によってかなり差が出る

・肋骨は呼吸でも動くので完全に安静には出来ず、肋骨骨折は治りにくい

・心肺機能などが大きく落ちるので、リハビリが大事

 

この記事を書いた人
中谷圭太郎

東京の東中野・落合にあるピラティス&コンディショニングスタジオhc-life代表トレーナー。スタジオ経営、パーソナルトレーニングレッスンの傍ら、公式ブログを中心にトレーニングや健康に関する情報を発信中。

中谷圭太郎をフォローする
怪我のリハビリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
中谷圭太郎をフォローする

コメント