RICE処置とは?意味・効果・目的・方法などを解説

RICE処置とは? 怪我のリハビリ

こちらのページでは、スポーツ中に多い怪我の処置として用いられるRICE処置について解説していきます。

 

RICE処置は一般的な怪我への応急処置方法として知られています。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

RICE処置とは?

RICE処置とは?

RICE処置とは、スポーツ中に多い怪我などへの応急処置方法のことです。

読み方は「RICE処置(ライスしょち)」です。

 

RICE処置とは、怪我への応急処置の頭文字をとったものです。

最近ではRICE処置が本当に応急処置方法として有効なのか?という意見もあります。

 

正直なところ、RICE処置は正しい・間違っているというのは難しいです。

 

多くの研究結果が出てくればそれも解明されるかも知れませんが、現時点で最も一般的で正しいとされている応急処置方法という認識でいいと思います。

 

RICE処置の意味

RICE処置の意味とは、応急処置の頭文字をとったものです。

 

R・I・C・Eの一文字ずつにそれぞれ意味があります。

 

R…rest(安静)

I…ice(冷却・アイシング)

C…compression(圧迫)

E…elevation(挙上)

 

Rのレストは、安静です。

怪我をした直後は動かさずに安静にします。

 

Iのiceは冷却で、アイシングのことです。

アイスバッグ・氷水など色々なものが使われますが、患部の炎症を抑える為に冷やします。

 

Cのcompressionは圧迫です。

患部を圧迫することで、炎症の広がりを抑えます。

 

Eのelevationは挙上です。

患部を心臓よりも高い位置に置くことで、過度な血流を抑えます。

足首の捻挫など下半身の怪我では、寝た状態で足を心臓よりも高い位置に置きます。

 

RICE処置の効果

RICE処置の効果としては、怪我を治すというよりも応急処置です。

そして二次的な被害が出ないように怪我での影響を最小限に留める効果があります。

 

炎症は、怪我をした部位だけでなく他の部位にも広がって2次的損傷が起こる場合があります。

それを抑える為に、アイシングや圧迫で炎症を最小限に抑えます。

 

ただ、この炎症は治癒の為に必要な反応では?という意見もあります。

つまり、RICE処置で炎症を抑えるのは本当にいいことなのか?という意見です。

 

本来役に立たない機能は人間の生理的な反応にはないはずです。

その為、炎症反応を抑えるRICE処置は本当に正しいのかという意見はある意味的を射ていると思います。

今後、RICE処置という言葉自体が死語になるくらい違う理論が出てくる可能性もあります。

 

ただ、現状ではRICE処置でしっかり炎症反応を抑えることで治癒が早くなると言われています。

 

RICE処置の方法

RICE処置の具体的な方法をご紹介します。

 

Rは安静です。

安静は、文字通り極力動かさずに安静にしておきます。

 

ただ、安静にできない部位の怪我も多いです。

足の怪我であれば、歩く際に必ず動きます。

 

腰の怪我であれば、立っても寝ていても少なからず動きますので完全に安静には出来ません。

肋骨は呼吸をする度に動きますので、肋骨骨折などの肋骨の怪我では完全に安静にすることは難しいです。

 

その為、安静を助ける為にサポーターやバンテージ、コルセットなどを使います。

下半身の怪我で松葉杖や車椅子を使うのも、安静を助ける目的もあります。

 

Iはアイシングです。

アイシングは専用の道具もありますが、普通のビニール袋に氷水を入れて使う場合もあります。

アイシングの方法は、大体0度くらいの温度で行うのが効果的と言われています。

 

この0度くらいが、最も効果的に冷却が出来ると言われています。

氷を直接当てれば霜焼けなどのリスクもありますので、ビニール袋やタオルなどを介して直接氷を患部に当てないようにします。

 

Cは圧迫です。

圧迫はアイシングと同時に行う場合が多いです。

アイシングをする際に、バンテージやサポーターなどで患部を圧迫させます。

アイシングをしない場合も、バンテージなどで患部を圧迫することで腫れを最小限に抑えます。

 

Eは挙上です。

挙上の目安は心臓よりも高い位置に患部を置くことです。

肩の怪我などでは、自動的に挙上されている状態になりますが、足首の怪我などでは意識しないと挙上はされません。

 

これをアイシングや圧迫と同時に行われますが、アイシングでは20分くらいは冷やした状態になります。

下半身の怪我では、その間に仰向けで寝て心臓よりも高い位置に患部が来るようにしておきます。

 

RICE処置が必要な怪我の種類一覧

RICE処置は基本的にはスポーツ外傷という、1回の強い衝撃で起こる怪我に対してする応急処置方法です。

スポーツ外傷は、ラグビーやアメフト、サッカーなどのコンタクトスポーツで起こりやすい怪我です。

 

ただ、どのようなスポーツでも起こり得る怪我ですし、日常生活でも起こる怪我です。

こちらでは、特にRICE処置がよく使われるスポーツ中に多い怪我をご紹介します。

 

足首捻挫

足首捻挫には、足関節内反捻挫と足関節外反捻挫の2種類があります。

どちらの捻挫でも、RICE処置が必要です。

 

捻挫ではすぐに腫れが強くなり、靴が履けなくなるくらいになります。

早急なRICE処置でこの腫れを抑えます。

 

肉離れ

肉離れには、ハムストリングス肉離れやふくらはぎ肉離れなど多くの種類があります。

どの肉離れでも、RICE処置は必要です。

 

肉離れでは過度な負担で筋肉が損傷していますので、炎症も強く出ます。

なるべく動かさず、安静にしてアイシングや圧迫を行います。

 

この記事を書いた人
中谷圭太郎

東京の東中野・落合にあるピラティス&コンディショニングスタジオhc-life代表トレーナー。スタジオ経営、パーソナルトレーニングレッスンの傍ら、公式ブログを中心にトレーニングや健康に関する情報を発信中。

中谷圭太郎をフォローする
怪我のリハビリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
中谷圭太郎をフォローする

コメント