野球肘(肘離断性骨軟骨炎)とは?リハビリ方法解説

野球肘 怪我のリハビリ

野球選手の特に投手に多い怪我である肘離断性骨軟骨炎について解説していきます。

離断性骨軟骨炎は、肘に限らず膝や足首でも起こります。

 

野球選手に場合は圧倒的に肘に起こりやすく、小学生や中学生でも多く発症します。

肘離断性骨軟骨炎で関節遊離体(関節ねずみ)が出来てしまうと、関節がロックされて上手く動かなくなり、手術の適応となる場合があります。

 

また、そのような状態で投球を続けると肘の内側側副靭帯損傷などの大きな怪我に繋がる可能性もあります。

それだけに、野球肘(肘離断性骨軟骨炎)は早期に対処が必要な怪我と言えます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

野球肘(肘離断性骨軟骨炎)とは?

野球肘とは、野球の投球障害による肘の痛みの総称です。

野球肘では骨や軟骨・靱帯などの様々な組織が損傷します。

 

野球肘は大きく内側型・外側型に分かれます。

 

内側型野球肘では、内側側副靭帯などの内側の靱帯が損傷したり、尺骨神経の麻痺などが起こったりします。

 

外側型野球肘では、肘離断性骨軟骨炎がよく起こります。

肘離断性骨軟骨炎とは、投球による負荷によって肘の軟骨に負担がかかり続けた結果、肘の骨の軟骨がはがれてしまう怪我です。

 

ただ肘の軟骨がはがれただけであれば自然治癒することがあると言われていますが、そのまま投げ続けるとはがれた軟骨が完全に分離してしまいます。

 

このはがれて分離した軟骨が、関節遊離体と呼ばれるもので、いわゆる関節ネズミです。

この関節ねずみが神経に当たると痛みが出ますし、関節に挟まるとロッキングと呼ばれる関節可動域制限が起こります。

 

また、これ以外にも肘の動きが悪くなったり別の怪我もしやすくなったりしますので、野球肘は早期に治すことが重要です。

 

野球肘(肘離断性骨軟骨炎)から復活は可能?

野球肘(肘離断性骨軟骨炎)から復活は可能か?というのが、野球肘に悩む選手やその関係者の一番の関心ごとだと思います。

 

結論から言えば、軽症であれば十分野球肘からの復活は可能です。

 

ただ野球肘が重症化すると、骨の変形などを引き起こします。

ここまでいくと、半年~数年程の投球禁止を余儀なくされる場合があります。

 

つまり、野球肘の場合は早期の投球制限などの処置が重要になります。

野球肘の原因を大雑把に言えば投げ過ぎです。

 

これは甲子園でも度々話題になりますし、メジャーリーグに渡った日本人投手がトミー・ジョン手術などの大きな手術を受けるたびに問題になりますが、日本人投手は小さい頃から投げ過ぎだと言われています。

 

トミー・ジョン手術など大きな怪我や手術が話題になると、投球制限の話題が上がります。

小学校や中学校では、年間で投球制限をかける期間を3か月程度とるべきとの意見もあります。

 

パーソナルトレーナーという立場で言うと、この小学生や中学生の時代に1つの競技だけ行うのはそもそもお勧めできず、様々なスポーツを行う中でコーディネーション能力を高めていくことが、結果的に大きくなってからの野球のパフォーマンスを高めると思います。

 

野球肘からの復活は可能ですが、次の大会に復活できるか?という観点ではなく、今後も野球を続けられるか?という観点で見る必要があります。

 

その為、野球肘のような症状がある選手を預かる立場の方には、ぜひとも今のチームではなくその選手の今後を考えた対応をお願いしたいと思います。

 

例えば、中学2年生の投手が野球肘の症状を訴え、投球禁止3か月程度となった場合は、もう中学校の間は野手でやるくらいの対応があっていいと思います。

それでエースが抜けて負けるのと、そのエースが投手生命を絶たれるのではどちらがいいのか?

それくらいの決断で対応して欲しいと思います。

 

野球肘について、日本整形外科学会のホームページでも、原因は投げ過ぎとはっきり記載されています。

 

成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。

日本整形外科学会 野球肘

日本整形外科学会
日本整形外科学会のホームページです。

 

野球肘(肘離断性骨軟骨炎)の症状

野球肘(肘離断性骨軟骨炎)の症状としては、まずは投球時の肘の痛みが出ます。

最初はたまに痛みが出るだけであっても、徐々に痛みが強くなったり、痛みが出る頻度や期間が長くなっていきます。

 

このような症状に加え、外側型の野球肘(肘離断性骨軟骨炎)では、ロッキングという症状が出ます。

ロッキングとは、肘がロックされるような感じで可動域制限が起こります。

阪神タイガースの高山俊選手が、右肘がロックして欠場したということがありましたが、まさにこの症状です。

 

このロッキングの症状は、既に離断性骨軟骨炎の症状が進み、はがれかけていた肘の骨が完全にはがれて遊離軟骨(関節ねずみ)となっている可能性があります。

この関節ねずみがある場合は、肘遊離軟骨除去手術を受ける必要があります。

 

遊離軟骨除去手術は、手術自体は難しい手術ではないようですが投球再開まで3か月程度かかります。

プロ野球の世界でも、シーズンオフに遊離軟骨除去手術を受けて翌シーズンの開幕に間に合わせるということがよく行われています。

 

野球肘(肘離断性骨軟骨炎)の治療方法

野球肘(肘離断性骨軟骨炎)の治療方法としては、基本的には安静にします。

つまり、投球制限です。

 

基本的には、野球肘の症状はオーバーユースによって起こりますので、その使い過ぎの状態が解消されれば症状は改善します。

野球肘の進行具合によって、数週間の投球制限で回復する場合もありますし、数か月に及ぶ可能性もあります。

 

また、離断性骨軟骨炎の症状が進行し、はがれかけた骨が完全にはがれてしまった結果、関節遊離体(関節ねずみ)があれば遊離軟骨除去手術が行われます。

 

そのような手術に至る前に、適切な投球制限が行われるのが理想ですので、今後の投球制限などのガイドラインなどの整備が野球肘を根本的に防ぐ為には重要と考えられています。

 

ただ、同じような投球数で野球肘の症状を訴える選手もいれば、特に肘の痛みなどは訴えない選手もいます。

これは選手の体格や骨や靱帯の強度にもよると思いますが、投げ方の問題も大きく関わります。

投球動作は非常に複雑で、いわゆる運動神経が低いと言われるような人ではまともにボールを投げるのも難しいです。

 

プロ野球選手の投球フォームを見ればわかりますが、投げ方は十人十色で何が正しいフォームかは難しいところです。

 

ただ、これもパーソナルトレーナーの視点で言えば動くべき関節が適切に動いているか?

止まるべき関節が適切に止まっているか?

などの視点で正しい動き、悪い動きを分類することができます。

 

その正しい動きをした投球フォームであれば、野球肘のリスクは下がります(もちろん過度な投球数であればリスクはあります)し、逆に悪い動きであれば投球数が少なくても野球肘のリスクは上がります。

 

つまり、野球肘になったあともただ投球制限をして痛みが無くなったらすぐ再開では、再び野球肘になる可能性が非常に高いです。

その為、野球肘後のリハビリが非常に重要になります。

 

野球肘(肘離断性骨軟骨炎)のリハビリ方法

野球肘(肘離断性骨軟骨炎)のリハビリ方法というと、非常に幅が広いです。

痛みの出ていた肘周りの筋肉のストレッチなども有効ですが、根本的な原因は違うところにあることが多いです。

 

例えば軸足の足首の可動域が制限されているだけで、肘の負荷は確実に増えます。

肘に隣接する関節である肩関節や肩甲骨の可動域制限、股関節の可動域制限や筋力不足なども肘の負荷を増します。

 

可動域制限とは、簡単に言えば柔軟性が低い「かたい」状態です。

そしてその固い部分があれば、その分他の関節に対するストレスが増えます。

 

また、正しい支えるべき筋力も不足している場合が多いです。

ワインドアップの片足を上げた状態を見るだけで、怪我をしやすいかどうかがわかります。

それくらい、支える股関節などの下半身の筋力は重要です。

 

ただこの投球動作に必要な筋力=走るのに必要な筋力ではありませんので、走りこめば投球動作に必要な筋力がつくわけではありません。

この誤解が、いまだに根強いのが野球肘のような投球障害が多い原因であると思います。

 

走り込みが悪い訳ではなく、走り込みだけでは不十分ということです。

そして何が原因で肘に過度な負担がかかっているかは人によって異なります。

 

その為、投球動作を含めて身体の状態や筋力・柔軟性・動きの癖などの分析をパーソナルトレーナーや理学療法士などの専門家に依頼して野球肘のリハビリを行うことがお勧めです。

投球動作は非常に複雑ですので、再発させないためにもしっかりとしたリハビリが重要になります。

 

野球肘で肘遊離軟骨除去手術を受けたプロ野球選手

野球肘(肘離断性骨軟骨炎)によってできる関節遊離体(関節ねずみ)の摘出手術は、毎年多くのプロ野球選手が受けています。

それだけに、関節ねずみが出来るだけであれば選手生命にかかわるような怪我とは言えません。

 

ただ、投球開始まで3か月ほどかかるなど大掛かりな怪我であることは間違いありません。

関節ねずみがあってもプレーができない訳ではないので、大体はシーズン終了後までプレーを続けてオフに手術というパターンが多いと思います。

 

ここでは、肘離断性骨軟骨炎に伴う遊離軟骨除去手術を受けたプロ野球選手の例をご紹介します。

 

・田中将大投手(ヤンキース) 2015年に右肘遊離軟骨除去手術

・金子千尋投手(オリックス) 2014年に右肘遊離軟骨除去手術

・柳田悠岐選手(ソフトバンクホークス) 2015年に右肘遊離軟骨除去手術

・西岡剛選手(阪神タイガース) 2014年に右肘遊離軟骨除去手術

・小笠原慎之介投手(中日ドラゴンズ)2016年に左肘遊離軟骨除去手術

 

この記事を書いた人
中谷圭太郎

東京の東中野・落合にあるピラティス&コンディショニングスタジオhc-life代表トレーナー。スタジオ経営、パーソナルトレーニングレッスンの傍ら、公式ブログを中心にトレーニングや健康に関する情報を発信中。

中谷圭太郎をフォローする
怪我のリハビリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
中谷圭太郎をフォローする

コメント