スポーツ中に多い怪我の種類|怪我の全治・予防・リハビリ解説

スポーツ中に多い怪我の種類|怪我の全治・予防・リハビリ解説 怪我のリハビリ

こちらのページではスポーツ中に多い怪我の解説をしています。

 

スポーツ愛好家が怪我をしてしまったが、どう対処すればいいかわからない。

子供が部活で怪我をしたがどのようにリハビリをすればいいかわからない。

好きなスポーツ選手が怪我で離脱しているが、いつ怪我から復帰するのか知りたい。

 

そのような情報の助けとなれば幸いです。

怪我には捻挫・骨折・脱臼・靭帯損傷・肉離れなど様々な種類があり、同じ名前の怪我でも程度によって症状は大きく変わります。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポーツ中に多い上半身の種類

スポーツ中に多い怪我の種類|怪我の全治・予防・リハビリ解説

スポーツ中の上半身で多い怪我の種類としては、肩や肘、手首などの怪我です。

肩の怪我で言えば、肩の脱臼が多い怪我です。

 

肘は野球やテニス、バドミントンなどで肘の靭帯を痛めることが多くあります。

手首は野球やテニスなどで多いTFCC損傷やガングリオンなどがあります。

 

これらの上半身の怪我の特徴としては、慢性的な痛みであることが多いです。

そして、長期化しやすい怪我とも言えます。

 

我慢すれば出来るけど、長期化してなかなか治りにくい。

いわゆる持病のような怪我になりやすいのが、上半身の怪我の特徴です。

 

肩の怪我の種類

肩の怪我の種類一覧はこちらです。

リンクでより詳細を解説しています。

 

肩関節脱臼

サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツに多い怪我です。

手術の適応となることが多く、再発も多い怪我です。

 

肩鎖関節脱臼(亜脱臼・捻挫)

サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツに多い怪我です。

様々な分類方法がありますが、重症度によっては手術となることがあります。

 

肩腱板損傷(肩腱板断裂)

野球選手やテニス選手、バドミントン選手に多い肩の怪我です。

転倒などでも起こりますが、特に野球の投手の場合は選手生命にかかる怪我になる場合があります。

 

肩関節唇損傷

野球選手に多い肩の怪我です。

投球動作などによる度重なる肩へのストレスや、ヘッドスライディングやダイビングキャッチなどの1回の強い肩への衝撃で起こる怪我です。

特に投手の肩関節唇損傷の怪我は、投手生命にかかわる大きな怪我です。

 

肘の怪我の種類

肘の怪我の種類一覧はこちらです。

詳細は各リンクで詳しく解説しています。

 

トミー・ジョン手術(肘内側側副靭帯再建手術)

野球選手が肘の内側側副靭帯を損傷・断裂した際に受ける手術です。

復帰まで1年~1年半かかり、復帰できる保証もありませんが、多くの日本人選手がトミー・ジョン手術を受けて、実際に復帰しています。

 

肘離断性骨軟骨炎(野球肘)

文字通り野球選手に多い怪我です。野球少年も怪我をすることが多いのが特徴です。

この離断性骨軟骨炎で出来た骨の破片がいわゆる「関節ねずみ」となります。

野球肘は早期に対処すれば大丈夫ですが、長期間放置して投球を続けると復帰が難しくなります。

 

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

テニス肘は通称で正式には上腕骨外側上顆炎です。

テニス肘はバックハンドテニス肘とフォアハンドテニス肘がありますが、単にテニス肘という場合はバックハンドテニス肘(上腕骨外側上顆炎)を言います。

最近では、テニスをしていなくてもスマホやデスクワークが原因でテニス肘になる場合があります。

 

肘関節捻挫

転倒などで多い肘の怪我です。

重症の場合骨折を伴う場合があるので、注意が必要です。

 

手首の怪我の種類

手首の怪我の種類一覧はこちらです。

詳細は各リンクで解説しています。

 

TFCC損傷

手首の怪我で、日本語で言うと三角線維軟骨複合体損傷です。

野球やテニスなどの道具を使うスポーツに多い怪我です。

 

有鈎骨骨折

野球選手やテニス選手に多い手首の怪我です。

特に野球選手に多く、プロ野球選手も毎年数名が有鈎骨骨折で負傷離脱となります。

 

スポーツ中に多い体幹・背骨の怪我の種類

体幹や背骨の怪我は、かなり重症な怪我が多く含まれます。

腰は文字通り身体の要の部分です。

ここに問題があればあらゆる動きに問題が出ますので、かなり深刻な怪我と言えます。

 

体幹・背骨の怪我の種類一覧はこちらです。

 

脇腹肉離れ(腹斜筋肉離れ)

野球やテニス・ゴルフなどの回旋動作の多いスポーツで起こりやすい怪我です。

プロ野球選手が毎年何人も「脇腹肉離れ」の怪我で登録抹消となります。

 

腰椎分離症

主に中高生に多い腰の怪我です。腰椎分離症が腰椎すべり症に発展することが多いです。

 

腰椎すべり症

腰椎分離症と共に発症する怪我です。主に中高生に多い怪我です。

 

腰椎椎間板症

腰の怪我でゴルフや野球など身体を捻ることが多いスポーツで起こりやすい腰の怪我です。

腰椎椎間板ヘルニアの手前の症状とも言われます。

 

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは腰の怪我で、繰り返しの負荷による腰椎椎間板ヘルニアと一発の強い衝撃で起こる外傷性腰椎椎間板ヘルニアがあります。足のしびれなどが強ければ手術の適応となる場合があります。

 

ぎっくり腰(急性腰痛症)

日常生活で運動不足の人がなるイメージのぎっくり腰ですが、実はスポーツ中に起こりやすい怪我の一つです。

ぎっくり腰の原因ははっきりとはわかっていませんが、大まかなぎっくり腰の原因は分かっていますので予防方法もあります。

 

筋筋膜性腰痛症

腰回りの筋肉に負担がかかって起こる腰痛の総称です。

腰の筋肉や筋膜に過度な負担がかかり続けることで起こる腰痛ですが、放っておくとさらに悪化した腰痛の症状が出る恐れがあります。

 

スポーツ中に多い膝の怪我の種類

膝の痛み

膝前十字靭帯断裂(損傷)

膝の靭帯の一つである前十字靭帯が断裂する大怪我です。全治は半年以上かかるケースが多く、手術の適応となることが多いです。

また合併損傷も多く、他の膝の靭帯や半月板損傷も合わせて起こります。

 

膝内側側副靭帯損傷(断裂)

膝の怪我で最も多い怪我と言えます。

膝の内側にある内側側副靭帯の損傷で、軽症であればすぐに復帰できますが、重症の場合は復帰まで数か月かかる怪我です。

 

膝外側側副靭帯損傷(断裂)

膝の怪我の中では比較的少ない怪我です。

ラグビーやサッカーなどで膝の内側からスライディングやタックルを受けて損傷することが多い靭帯です。

 

・膝後十字靭帯損傷(断裂)

スポーツ中では転倒などで起こる怪我です。

どちらかというとスポーツ中よりは日常生活での転倒や交通事故などで多い怪我です。

 

膝半月板損傷

膝のクッションの役割を担う半月板を損傷する怪我です。

手術の適応となることが多く、昔は半月板の摘出手術が多く行われました。

現在は縫合手術など、極力半月板を残すような手術が行われます。

 

アンハッピートライアド(不幸の3徴候)

前述の膝前十字靭帯断裂・膝内側側副靭帯損傷・膝内側半月板損傷の怪我を同時に引き起こす怪我です。

スポーツ中に多い怪我の中では最も重い怪我の1つです。

 

膝蓋靱帯炎(膝蓋腱炎・ジャンパー膝・ジャンパーズニー)

膝蓋靱帯炎は、別名膝蓋腱炎・ジャンパー膝・ジャンパーズニーなど様々な呼び名があります。

膝蓋靱帯炎は10代のスポーツを行っている学生に多く、特に男性に見られます。

 

腸脛靭帯炎(ランナー膝・ランナーズニー)

腸脛靭帯炎は、別名ランナー膝やランナーズニーなどの呼び方があります。

ランナー膝と呼ばれるだけあり、ランナーに多い怪我ですが、ランニング以外でも起こりうる怪我です。

 

スポーツ中に多く起こるふくらはぎの怪我の種類

アキレス腱断裂(アキレス腱炎)

有名な怪我ですが手術となることもあり、復帰までの期間も長い大きな怪我です。

怪我をした直後は歩けず、音がすることも多いのですぐに重症と分かる怪我です。

 

ふくらはぎ肉離れ(下腿三頭筋肉離れ、テニスレッグ)

肉離れの中で、非常に起こりやすい部位がこのふくらはぎです。

また再発率も高く、ふくらはぎ肉離れの再発率は90%とも言われます。

別名テニスレッグとも呼ばれ、テニス選手に多い怪我です。

 

スポーツ中に多く起こる足関節(足首)の怪我の種類

足首捻挫

足関節内反捻挫

いわゆる足首の捻挫です。ただの捻挫ですが、靭帯の損傷度合いによっては手術となります。

また骨折を伴う場合があるなど、たかが捻挫と侮れない大怪我になる場合があります。

 

足関節外反捻挫

足首捻挫の中では、足関節内反捻挫に比べると発生頻度は低いものの重症化しやすい怪我です。

サッカーではキック動作の軸足、野球では投手の軸足で足関節外反捻挫は起こりやすいと言えます。

 

第5中足骨骨折(Jones骨折・下駄履き骨折)

サッカー選手の職業病と言われるほど、サッカー選手に多い怪我です。

香川真司選手や清武弘嗣選手など、日本を代表するサッカー選手もこの第5中足骨骨折を経験しています。

 

スポーツ中によく起こる大腿部・鼠蹊部の怪我の種類

ハムストリングス肉離れ(太もも裏肉離れ)

ハムストリングスという太もも裏の筋肉の肉離れです。

ハムストリングスは大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋で構成されていて、このいずれかの筋肉の肉離れを「ハムストリングス肉離れ」と言います。

様々なスポーツ中起こる怪我で、身近な分軽い怪我と思われがちですが、再発率も高く厄介な怪我と言えます。

 

グロインペイン症候群(鼠蹊部痛症候群)

サッカー選手の職業病と呼ばれるほどサッカー選手に多い怪我です。

グロインペイン症候群はとにかく治りにくい怪我で厄介な怪我ですが、リハビリをしっかり行えば十分改善可能です。

 

内転筋肉離れ

太ももの内側の筋肉である内転筋の肉離れです。

身体を捻る動作が多いスポーツで起こりやすい肉離れと言えます。

 

怪我の処置方法

様々な怪我の種類を紹介しましたが、怪我の処置方法は共通しています。

怪我の場合、程度に関わらずこのような処置方法が必要です。

 

・応急処置

・医療機関の受診

・治療

・リハビリ

 

怪我の応急処置方法としては、RICE処置というものがあります。

軽症の怪我から重症の怪我まで、このRICE処置が有効です。

 

医療機関の受診は、基本的にどの怪我でも整形外科を受診します。

スポーツ整形でも大丈夫ですが、整形外科もスポーツ整形も同じような病院と考えていいと思います。

レントゲン検査がよく行われますが、基本的にはレントゲンは骨折の判断で使われます。

捻挫でレントゲン検査をしてもしょうがないですが、骨折の有無を判断という意味では一応安心できます。

軽症であっても、念のため整形外科を受診しておく方が安心です。

 

治療に関しては様々なことが行われますが、治った後はどんな怪我でもリハビリが必須です。

再発を防ぐため、怪我前の状態に戻すため、他の怪我を防ぐため、リハビリは欠かせません!

 

怪我後のリハビリの詳細はこちらで解説しています。

パーソナルトレーニングで出来ること 怪我のリハビリトレーニング
パーソナルトレーニングで怪我のリハビリトレーニングをする方法を解説します。

 

この記事を書いた人
中谷圭太郎

東京の東中野・落合にあるピラティス&コンディショニングスタジオhc-life代表トレーナー。スタジオ経営、パーソナルトレーニングレッスンの傍ら、公式ブログを中心にトレーニングや健康に関する情報を発信中。

中谷圭太郎をフォローする
怪我のリハビリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
中谷圭太郎をフォローする
パーソナルトレーナー中谷圭太郎公式ブログ【東中野】

コメント