骨挫傷とは?全治・治療方法・リハビリ方法などを解説

骨挫傷とは 怪我のリハビリ

スポーツ中に多い怪我に「骨挫傷」という怪我があります。

骨挫傷の言葉の定義はものによって異なり、アバウトな言葉と言えそうです。

 

骨折の手前とも言えますし、打撲の一種とも言えるような怪我です。

こちらでは、そんな骨挫傷の全治・治療方法・リハビリ方法などについて解説していきます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

骨挫傷とは?

骨挫傷とは

骨挫傷とは、骨に過度な衝撃が加わって起こる怪我です。

 

骨の怪我で最も大きなものが骨折です。

ただ、骨挫傷は骨折には至っていない怪我です。

 

例えば、スポーツ中であれば相手選手と接触してぶつかった際に骨挫傷が起こります。

転倒してぶつけた際や、野球のデッドボールのように何か強い衝撃が加わった際にも骨挫傷は起こります。

 

また、接触プレー以外でも骨挫傷は起こります。

肘や膝などを捻った際に、骨と骨がぶつかって損傷すれば骨挫傷となります。

 

この為、骨挫傷はかなり幅の広い言葉と言えます。

また、ものによっては「骨折の手前の症状」として使われます。

スポーツ選手の怪我のニュースで「○○骨の骨挫傷」という形で発表されることも多いです。

この場合は、「骨折はしていないものの骨の損傷がある怪我」といった認識でいいと思います。

 

骨挫傷と骨折の違いとは?

骨折と打撲

骨挫傷と骨折はよく混同される言葉です。

骨挫傷と骨折で決定的に違うのが、その名の通り骨が折れているかどうかです。

骨が折れていれば骨折ですが、いわゆるヒビの入った状態も骨折に入ります。

 

一般的に、骨挫傷はレントゲンで異常のない怪我と言われています。

レントゲンで異常が分かれば骨折、レントゲンで異常はないものの骨折と同じような衝撃が加わった怪我が骨挫傷と現場では使われることが多いようです。

 

骨折の症状・リハビリ解説はこちらから

 

骨挫傷はレントゲンではなくMRI検査で異常が分かる場合があります。

ただ、MRI検査はレントゲン程簡単に撮れないので、実際にはレントゲンで問題なければ骨挫傷と認識されることが多いようです。

 

骨挫傷と打撲の違い

骨挫傷と打撲も同じように使われる言葉ですが、これは定義が違います。

打撲は怪我の仕方を表す言葉です。

打撲は外からの強い衝撃によって起こる怪我ですので、痛めた場所が骨でも筋肉でも打撲です。

 

骨挫傷は外部からの強い衝撃によって骨に損傷が起こる怪我です。

その為、言葉の使い方としては「打撲によって骨挫傷が起こった」という表現が適切です。

これは、筋挫傷でも同じことが言えます。

 

骨挫傷が多いスポーツ

骨挫傷が多いスポーツの特徴としては、接触プレーが多いスポーツが挙げられます。

サッカーやラグビーなど、相手選手との強い接触があれば骨挫傷のリスクが上がります。

また、野球のように硬いボールを扱うようなスポーツであればボールによる骨挫傷も多く起こります。

デッドボールが典型的な例です。

その他、柔道のように転倒が多いスポーツ、ラクロスや剣道のように相手から叩かれる可能性があるスポーツでも起こりやすいと言えます。

 

骨挫傷が多いスポーツをまとめるとこうなります。

・サッカー

・バスケットボール

・ラグビー

・アメフト

・アイスホッケー

・野球

・ソフトボール

・ラクロス

・ハンドボール

・空手

・柔道

・剣道 etc.

 

骨挫傷の全治

骨挫傷の全治は、程度によってかなり差があります。

全治とは完治するまでの期間のことです。

骨折の全治がだいたい2~3か月であることが多く、骨挫傷はそれよりも短いです。

骨挫傷の全治の目安としては、2週間~3週間程度であることが多いと言われています。

 

ただ、もっと長い場合もあります。

骨挫傷の部位や損傷の程度によって異なりますので、その症状次第です。

また、全治の見通しもはっきりしないことが多く「全治未定」で診断されることもあります。

 

限りなく骨折に近い骨挫傷であれば、全治はもっと長くなります。

骨挫傷で全治が6週間くらいというケースも見受けられます。

軽症の骨挫傷の場合は、1週間もかからないで治る場合も多いです。

「思ったよりも全治が長かった、思ったよりも全治が短かった」ということがよくあるのが、骨挫傷の特徴とも言えます。

 

その為か、「骨挫傷は治りにくい」「骨挫傷は完治しにくい」といった印象を受けている方も多いようです。

しかし、骨挫傷が治りにくいというよりも骨挫傷の全治が分かりにくという方が正確です。

完治まで時間がかかる可能性もありますので、復帰時期の予想という意味では厄介な怪我と言えます。

 

骨挫傷の治療方法

骨挫傷の治療方法としては、基本的には安静です。

これは骨折でも同じですが、骨に対して外部から働きかけて治すという手法はあまりありません。

 

骨の原料になるカルシウムやマグネシウム、その摂取を助けるビタミンDなどを摂取することも必要です。

そして睡眠をしっかりとることで、より骨の治癒を促進します。

酸素カプセルで治癒を早めるという話もありますが、真偽のほどはわかりません。

 

骨挫傷の初期の応急処置としては、RICE処置というものがあります。

これは、処置の順番の頭文字をとった言葉です。

 

骨挫傷を早く治す方法

骨挫傷を早く治す方法としては、基本的には骨折を早く治す方法と同じです。

まずは基本的なこととしては、安静にします。

安静にして治りかけた骨が再度損傷しないようにする、つまり完治を長引かせないという方法です。

また、カルシウムの摂取、カルシウムの吸収を助けるビタミンDの摂取なども効果的です。

そして、睡眠をしっかりとることでより早い回復を促します。

 

しかし、最近ではただ休むだけでは効果が薄いと考えるものもあります。

そこで注目されている方法が、超音波治療や酸素カプセルです。

まだまだ研究結果などは少なく、一般に広まっている訳でもありませんが骨の治りを早めるとしている研究結果もあります。

 

どうしても骨挫傷を早く治したいという場合は、この超音波治療や酸素カプセルを使う方法も検討してみてはいかがでしょうか?

 

骨挫傷が疑われる場合は整形外科を受診する

骨挫傷が疑われる場合は、医療機関の受診をお勧めします。

骨挫傷の場合、医療機関は整形外科を受診します。

 

整形外科でレントゲン検査を受けて、骨折の有無を調べることが大切です。

骨挫傷で最も怖いのは、実は骨折していたというケースです。

骨折の診断はレントゲン検査で行いますが、レントゲン検査による診断は結構難しいものです。

骨挫傷か骨折か微妙な症状の場合、素人が見てもよく分からないだけではなく医者によっても診断が変わるくらいの微妙な差しか見れません。

できればスポーツに強い病院やスポーツ整形外科の方がより正確な診断が期待できます。

近くにそのような病院がなければ、整形外科であればどこでもレントゲン検査は出来ますのでひとまず受診しましょう。

 

骨挫傷のリハビリ方法

怪我のリハビリ

骨挫傷のリハビリ方法としては、まずは骨の損傷が治まることが先決です。

炎症が無くなり、痛み無く動かせるようになってからがリハビリの本格的な開始になります。

 

これは骨のリハビリというよりも、安静にしている間に落ちた筋力や柔軟性のリハビリと言った方が適切だと思います。

その為、骨挫傷のリハビリでやることは部位によって異なります。

 

例えば、肘の骨挫傷であれば肘を固定しています。

そうすると、肘の曲げ伸ばしの筋力・柔軟性が低下します。

右腕と左腕の太さが変わっていることもあります。

また、肘が完全に伸びきらない、完全に曲がらないという場合もあります。

 

その為、まずは日常生活に支障が出ないようにリハビリをしていきます。

スポーツ復帰に向けたリハビリは、その後に行われます。

肘の曲げ伸ばしが出来れば、今度はウェイトトレーニングのように重りをかけて負荷を上げていきます。

その後、競技動作に近づけていきます。

野球選手であればボールを投げる、バスケットボール選手であればシュートを打つなどの競技に特化した動作です。

そして徐々に競技の練習に加わり完全復帰となります。

 

このように、骨挫傷の為のリハビリがあるというよりも、骨挫傷が治り次第少しずつ元の動作を取り戻していくというリハビリになります。

 

骨挫傷は放っておけば治ると言えば治ります。

ただ、それではその間に失った筋力や柔軟性が戻りません。

骨挫傷で失った筋力や柔軟性を取り戻して、初めて骨挫傷が治ったと言えます!

リハビリのトレーニングはパーソナルトレーニングでも行えます。

怪我で失った筋力や柔軟性の回復、迅速なスポーツ競技への復帰へのトレーニングにはパーソナルトレーニングがおすすめです。

 

パーソナルトレーニングで怪我のリハビリをする方法はこちら

 

この記事を書いた人
中谷圭太郎

東京の東中野・落合にあるピラティス&コンディショニングスタジオhc-life代表トレーナー。スタジオ経営、パーソナルトレーニングレッスンの傍ら、公式ブログを中心にトレーニングや健康に関する情報を発信中。

中谷圭太郎をフォローする
怪我のリハビリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
中谷圭太郎をフォローする

コメント