パーソナルトレーニングの考え方 エロンゲーション

パーソナルトレーニングの考え方として、ピラティスの考え方であるアーティキュレーションとエロンゲーションを紹介します。

 

アーティキュレーションもエロンゲーションもピラティスの基本の1つと言えます。

どちらもピラティスでの脊柱の動きに着目したものです。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

エロンゲーションとは?

エロンゲーションとは、一言で言えば「軸の伸張」となります。

軸の伸長と聞いてもピンと来ないと思いますので、詳しく見ていきますね。

脊柱の構造は、このように椎骨が積み重なるような構造になっています。

 

この椎骨一つ一つが動いて、脊柱全体の動きになります。

前回のアーティキュレーションでは、この椎骨1つ1つを順番に動かすような動きをしていきました。

 

エロンゲーションでは、この椎骨同士が引き伸ばされていくイメージです。

背骨を丸める時などが特にそうですが、丸める時に椎骨同士の重なって潰れるような動きになりやすいです。

 

その時、椎骨同士が離れるように、つまり引き伸ばされながら動くようにするのがエロンゲーションになります。

イメージとしては、頭頂部に糸がついていて、それを上から引っ張られていくようなイメージです。

 

髪の毛を掴んで、上に引っ張っていくようなイメージの方が分かりやすいかもしれませんね(クライアントさんにはやらないでくださいね!)

 

アーティキュレーションとは?

アーティキュレーションとは、簡単に表現すると「分節的な動き」になります。

これは、背骨(脊柱)の動きを指します。

 

分節的な動きとは、この背骨が1つ1つ順番に動く状態です。

例えば、前屈動作の時には脊柱全体は屈曲、つまり丸まった状態になっています。

 

この時、本来は背骨1つずつが動いているはずですが、上手く動く部分と上手く動かない部分に分かれやすくなります。

上手く動かない場合は、背骨の1か所に過度な負担がかかり、障害の原因にもなります。

 

これは屈曲方向だけでなく、どの方向への動きでも同じになります。

1つずつ動かないでまとめて動いてしまう場合は、何かしらの筋肉が上手く働いていなかったり、過剰収縮している筋肉があると推測できます。

 

このような背骨の動き「アーティキュレーション」が上手く出来ることで、背骨本来の柔軟性を獲得することが出来ます。

 

アーティキュレーションとエロンゲーションの使い方

ピラティスは別名「スタディオブムーブメント」と言われるくらい、様々な動きを行います。

その中で、背骨の動きは特に多い動きになります。

 

つまり、ピラティスはひたすらアーティキュレーションの繰り返しとも言えます。

ピラティスを語る上で欠かせない、「アーティキュレーション」。

 

ピラティスに限らず、パーソナルトレーニングの現場においても活用できる考え方です。

 

なかなか文章だけで伝えるのは難しい動きですが、パーソナルトレーニングで脊柱の動きを考える上では、この「エロンゲーション」と「アーティキュレーション」が重要になります。

 

どちらもピラティスからくるものですので、ご興味がある方はぜひピラティスについて学んだり、実際にピラティスを受けて頂ければと思います。

 

見た目があまり変わらなくても、このエロンゲーションとアーティキュレーションの感覚が加わるだけで、背骨のエクササイズの効果は一変します!

 

この記事を書いた人
中谷圭太郎

東京の東中野・落合にあるピラティス&コンディショニングスタジオhc-life代表トレーナー。スタジオ経営、パーソナルトレーニングレッスンの傍ら、公式ブログを中心にトレーニングや健康に関する情報を発信中。

中谷圭太郎をフォローする
ブログ・お知らせ・その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
中谷圭太郎をフォローする

コメント