肉離れとは?症状・原因・治療・全治・処置・予防方法などを解説

肉離れとは? 怪我のリハビリ

スポーツ中に起こりやすい怪我である肉離れについて解説していきます。

肉離れは筋肉の怪我ですが、身体の様々な部位で起こります。

 

代表的な部位であれば、ハムストリングスと呼ばれる太もも裏やふくらはぎなどが肉離れの起こりやすい部位です。

その他わき腹や背中、腕、臀部などでも肉離れは起きますので、全身で起こる怪我と言えます。

肉離れはスポーツ中に起こりやすい怪我で、軽症なものもあれば重症な肉離れもあります。

 

また、肉離れの厄介なところは再発率が高いところです。

その為、肉離れの怪我をしたあとはしっかりとした処置、そして再発予防の為にリハビリやストレッチ、トレーニングなどをしっかり行う必要があります。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

肉離れとは?

肉離れとは?

肉離れとは、急激に筋肉が引き伸ばされた結果、筋肉や筋膜の一部が損傷することです。

肉離れの定義は文献によって異なりますが、急激に筋肉に力が加わって起こる筋肉の怪我という認識でいいと思います。

 

肉離れは、筋肉が引き伸ばされて起こりますが筋肉が完全に断裂してしまう完全断裂とは異なります。

また、直接外力が加わって起こる打撲のような怪我とも異なります。

肉離れはスポーツ中に起こりやすい怪我で、走り出した瞬間やジャンプの着地、ジャンプの瞬間、切り返し動作などで起こります。

 

その他身体を急激に捻るなどでも肉離れは起こります。

肉離れは身体の様々な筋肉で起こります。

その中でも特に多いのが、下半身の筋肉の肉離れです。

 

代表的な肉離れは、ハムストリングス肉離れ(太もも裏の肉離れ)やふくらはぎの肉離れです。

 

ふくらはぎ肉離れは、ジャンプの動作や切り返し動作などで起こりやすく別名テニスレッグと呼ばれるほどテニスで多い怪我です。

 

肉離れについて、日本整形外科学会のホームページの解説です。

スポーツによるものが多く、典型的なふくらはぎの肉離れは、下腿二頭筋の内側頭の筋肉の部分断裂です。大腿部のものは、前面は大腿四頭筋、後面はハムストリングの筋部分断裂です。 筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて部分断裂を生じることがあります。それが「肉離れ」です。

 

日本整形外科学会 「肉離れ」

日本整形外科学会
日本整形外科学会のホームページです。

やはりハムストリングス肉離れとふくらはぎ肉離れが頻発していることが示唆されています。

 

肉離れは英語で何という?ミートグッバイは誤り?

肉離れは英語では「pulled muscle」と表記されます。

よく、「ミートグッバイ」とふざけて言うことが多いですが、これは正式な肉離れの英語表現ではありません。

 

確かに、肉離れは筋肉同士が裂けるような力が加わって起こりますが、ミートグッバイという表現は、ふざけて使っているうちに一般化してしまった表現のようです。

正式な場で使うと白い目で見られる可能性がありますので、気を付けましょう!

 

一説によると、ミートグッバイの始まりはあのミスタープロ野球・長嶋茂雄さんが初めて使ったとも言われています。

それが正式な表現かもしれないくらい広まったのは、ある意味長嶋茂雄さんのすごさだと思います。

 

肉離れの症状

肉離れの症状は、重症度によって異なります。

肉離れの重症度は大きく3段階に分けられることが多いです。

これは靱帯損傷などでも同じですが、Ⅰ度損傷、Ⅱ度損傷、Ⅲ度損傷という分類がされます。

 

Ⅰ度損傷の肉離れでは、痛みはありますが、自力で動かすことが可能です。

ハムストリングスやふくらはぎの肉離れでも、自力歩行が可能です。

また、痛みも動かせば出ますが安静時には痛みが出ないことが多いです。

このⅠ度損傷の肉離れは、軽症の肉離れと言えます。

 

Ⅱ度損傷の肉離れは、中程度の損傷で押すと痛みが出ます。

下半身の肉離れであれば、自力で動かすのが難しくなることもあり、自力歩行ができない場合もあります。

 

Ⅲ度損傷はかなり重症な肉離れです。

自力で動かすのはほぼ不可能なレベルの肉離れで、痛みも非常に激しく見た目で患部がへこんでいるのが確認できます。

この場合は自力歩行が難しい肉離れと言えますので、早期の治療が必要です。

 

肉離れの原因

肉離れの原因は、筋肉が急激な収縮を過度に行うことで起こります。

具体的な動作としては、ジャンプ・ダッシュ・ストップ・スイングなどの動作です。

ただ、多くのスポーツ選手はこのような動作を多くしていますが、肉離れになる確率は恐ろしく低いです。

つまりこのような動作をするだけでは肉離れは起こりませんので、様々な条件が重なった状態でこのような動作をすると肉離れの危険性が増します。

 

先ほどの肉離れの原因は「過度な収縮を過度に行うと」でしたので、まず過度になりやすい原因があります。

具体的には、柔軟性不足と筋力不足です。

柔軟性が高ければ、大きく筋肉を引き伸ばしても問題はありません。

ただ柔軟性が低い場合は、「過度」になってしまう範囲が広いので肉離れのリスクは高いと言えます。

また、筋力不足も同様で筋力が耐えられない程の強い力が加わると肉離れに至りますので、耐える筋力が強ければ強いほど肉離れは起きにくいと言えます。

このように、まず肉離れの原因として筋力不足と柔軟性不足が挙げられます。

その筋力不足や柔軟性不足の筋肉に、筋肉の疲労も重なった状態で先ほどのジャンプやダッシュなどの動作で負荷をかけ続けると肉離れが起こります。

 

そして、肉離れは再発率の高い怪我ですので「過去の肉離れ」も肉離れの原因となります。

スポーツ選手でも何度も肉離れを繰り返す選手がいると思いますが、その場合は肉離れが原因で肉離れが起こるような悪循環に陥っています。

 

肉離れの全治

肉離れの全治は、肉離れの重症度により異なります。

また肉離れの起こった部位にもよります。

 

ただ大体の肉離れの全治の目安はあります。

肉離れの重症度により全治は異なり、最も軽いⅠ度損傷の肉離れは全治が約2週間と言われています。

 

テーピングなどで処置をすればもっと早く強行出場可能だとは思いますが、肉離れの再発リスクを考えるとあまりお勧めは出来ません。

中程度の重症度であるⅡ度損傷の肉離れは、全治約1~2か月と言われています。

全治6週間とった肉離れは、このⅡ度損傷の肉離れである可能性が高いです。

最も重症なⅢ度損傷の肉離れでは、全治3か月以上になることが多いです。

場合によっては6か月くらいかかる場合もありますので、十分注意が必要です。

 

そして、肉離れの原因でもありましたが過去の肉離れがまた新たな肉離れの原因となります。

最初はⅠ度損傷の肉離れでも、再発を繰り返すうちに重症度が上がる場合もありますので、最初の肉離れでしっかりとした処置やリハビリが必要です。

 

肉離れの処置方法・応急処置方法

肉離れの処置方法としては、応急処置としてはRICE処置が一般的です。

RICE処置は応急処置の手順の頭文字をとったもので、R(安静)I(冷却)C(圧迫)E(挙上)を意味します。

 

つまり、肉離れの応急処置としては安静にし、アイシングでしっかり冷やし、テーピングやバンテージなどでしっかり圧迫し、心臓より高い位置へ挙上しておくことが必要です。

このRICE処置は、肉離れに限らずどの怪我でも行われる応急処置です。

 

肉離れでは筋肉が損傷していますので、炎症も強く出ます。

その炎症をまずはRICE処置でしっかりと抑えます。

そして重要なのはこのあとで、痛みが引いて即動けば肉離れの再発が起こりやすいです。

 

肉離れで損傷した筋肉は内出血が起こり、損傷部分をその血腫で埋めます。

徐々に瘢痕組織という血液が線維化した状態になり、その後瘢痕組織が筋組織に徐々に入れ替わると言われています。

 

簡単に言えば、治ってすぐは接着剤やとりあえずくっつけたような状態です。

とりあえずくっついているので痛みはなくうごけますが、はがれやすい状態です。

つまり、肉離れの再発が起こりやすい状態です。

肉離れの再発率は、部位によっては90%以上とも言われるほど非常に多いです。

特にふくらはぎ肉離れでは再発率が高いと言われています。

この再発を防ぐ為にしっかりとしたリハビリを行うことが必要です。

 

肉離れの再発予防方法

肉離れの再発予防方法としては、しっかりとしたリハビリが欠かせません。

具体的にはまずは負傷した筋肉のストレッチが必要です。

筋肉の萎縮やしこり(瘢痕形成)などが起こると再発率が上がりますので、それらを防ぐべくストレッチをしていきます。

 

また、しこりが出来ないようにマッサージなども行うとより効果的です。

そして徐々に筋力を使っていくので筋トレなども行います。

最初は軽い負荷で行い、徐々に強度を上げ、最終的には立った状態で実際の競技動作や日常生活に近づけていきます。

最も肉離れを起こしやすい急なジャンプやダッシュなどは、リハビリの最終段階で行います。

 

これらのステップを踏んで復帰というのが肉離れのリハビリの流れですが、そもそも肉離れを起こした筋肉に過度な負担がかかるような動作や姿勢になっている可能性が高いです。

例えば、ジャンプ動作の時に股関節周囲がしっかり働かなければ、その分過度に働くふくらはぎには大きな負担がかかります。

そのような動作を繰り返せば、ふくらはぎ肉離れのリスクは上がりますし、いくらふくらはぎをしっかりケアしてもまた肉離れを起こしやすいです。

そのような場合は、ふくらはぎのケアだけでなく股関節周囲をしっかり動かすトレーニングが必要になります。

このようなことはどこでも起こりますので、肉離れをした場所に過度な負担がかからないように、他の部位をしっかり働かせるトレーニングが肉離れ再発予防の大きなポイントと言えます。

 

ただ、何が正しい動きで何が出来ていないかなどは自分でわかるものではありません。

肉離れのリハビリや再発予防のトレーニングは、パーソナルトレーナーや理学療法士など身体の専門家へ依頼し、現状をしっかり分析してから行うことがお勧めです。

 

肉離れの起こりやすい部位一覧

肉離れは全身の様々な筋肉で起こります。

その中でも、特に肉離れが起こりやすい筋肉はいくつかあります。

 

ここでは、肉離れが起こりやすい部位をご紹介します。

それぞれリンクを辿って頂くと、その部位の肉離れの症状など特徴をご覧頂けます。

 

ハムストリングス肉離れ(太もも裏肉離れ)

ダッシュなどで起こりやすい肉離れで、短距離走やサッカー・バスケットボールなど短い距離をフルスピードで走る競技で起こりやすい肉離れです。

 

ふくらはぎ肉離れ(テニスレッグ)

ジャンプ動作が多い競技で起こりやすい肉離れです。

別名テニスレッグとも呼ばれ、テニスで非常に起こりやすい怪我です。

 

・大腿四頭筋肉離れ

太ももの前の筋肉である大腿四頭筋の肉離れです。

大腿四頭筋はストップ動作や着地動作で使う筋肉で、サッカーやバスケットボール、バレーボールなどで多く起こる肉離れです。

 

内転筋肉離れ

太ももの内側の筋肉である内転筋の肉離れです。

サッカーや野球、テニスなどの身体を捻る動作が多いスポーツで起こりやすい肉離れです。

 

脇腹肉離れ(腹斜筋肉離れ)

脇腹の筋肉である腹斜筋の肉離れです。

脇腹の筋肉は身体をひねる動作で使う筋肉ですので、身体を強くひねることが多い野球やゴルフ、テニスなどで起こりやすい怪我です。

 

この記事を書いた人
中谷圭太郎

東京の東中野・落合にあるピラティス&コンディショニングスタジオhc-life代表トレーナー。スタジオ経営、パーソナルトレーニングレッスンの傍ら、公式ブログを中心にトレーニングや健康に関する情報を発信中。

中谷圭太郎をフォローする
怪我のリハビリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
中谷圭太郎をフォローする
パーソナルトレーナー中谷圭太郎公式ブログ【東中野】

コメント